髪の作成 #7 アルファ病治療

前の記事で、アルファ病に対する考え方と回避法を御理解いただけたでしょうか?

それでも実際の髪型のメッシュでやってみないとピンと来ないと思います。
そういうわけで今回は、実際の手順を。



この後の作業がやりやすいように、描画モードをSolidに切り替えます。
 ss00317.jpg

Edit Modeに入りました。
#5の記事の作業で終わっているはずですが、
・裏面用メッシュが在ること
・Mirror Modifierが適用済みであること
この2点を、ここで確認しておきます。
 ss00318.jpg

それでは生成順の調整に入ります。
#6の記事で解説しました。メッシュは視界で最も奥から順に生成されているのがアルファ病を回避する重要な要件です。
髪メッシュにおいて、視点に関わらず常に視界奥となるのは・・・
裏面(内側)表示用のメッシュです。
これは黄金律と考えて戴いて結構です。

その裏側用メッシュの中で、常に最奥に表示されるのは、図で選択状態のコレ。
つまり、裏側用メッシュで一番外側のものです。
Lキーにて選択しましたが、本当に裏側のメッシュを選択出来ているのか少し不安なところです。
 ss00319.jpg

確認するため、選択したものをGキーでズラしてみました。
表面が元の位置に残り、選択状態の物は裏面であることが水色の線で確認できます。
 ss00320.jpg

移動位置の確定前であれば右クリックで、
確定してしまったのであればUndoで元の位置に戻すことが出来ます。Ctrl+Z
 ss00321.jpg

Shift+Dでコレを複製。
ここでマウスを動かすと位置がズレますw
すかさずEnterで固定。
 ss00322.jpg

複製した物をhideしました。Hキー
 ss00323.jpg

前回記事での解説の手順通り、複製元を削除します。
Lキーで古い内側メッシュを選択。
 ss00324.jpg

ここでも一応きちんと裏面のメッシュを選択できたか確認。
 ss00325.jpg

どうせ削除するものです。
どこに移動してしまってもおkです。
Xキーで削除。
 ss00326.jpg

作業の終わった右側は、裏面メッシュがhideされているので内向きの水色線がありません。
それから、作業後の右横髪と作業前の左横髪では色がビミョーに違うのが判りますか?
余談ではありますが、自分はこれで見分けています。
 ss00327.jpg
左右対称なので同条件の左横髪裏側メッシュも続いて作業します。

次に視界最奥になるのはコレ。
つまり裏側メッシュで次に最も外側になるのは後ろ髪裏側です。
 ss00328.jpg

例によって、ちょっとズラしてみて確認。
 ss00329.jpg

元の位置に戻して、コレを複製。
 ss00330.jpg

複製されたものをhideしました。Hキー
 ss00331.jpg

古い複製元を削除。
お気付きかと思いますが、生成順さえ確立すれば、あとは同じ作業の繰り返しなわけです。
 ss00332.jpg

次は裏側メッシュで最後になる前髪。
これまでと同手順の、複製→複製物をhide→複製元を削除 です。
 ss00333.jpg

優先である裏側メッシュに対する作業が終わりました。
今見えているのは表面メッシュのみです。
そう、ここが折り返し点。
あと半分!頑張りましょう。
 ss00334.jpg

表側で一番奥は前髪。
理屈で言えば裏面の作業順と逆を辿る事が正解です。
 ss00335.jpg

複製して、、、Shift+D
 ss00336.jpg

それをhide。Hキー
 ss00337.jpg

残った複製元を削除。
 ss00338.jpg

前髪が綺麗サッパリなくなりました。
裏表用共にメッシュがhideされているので、これで正解です。
作業終盤に向かうほど見やすくて快適です。
 ss00339.jpg

次は後ろ。
残る横髪より内側に作ってあるので、ここでは当然です。
 ss00340.jpg
複製→hide→削除の流れは、もうさすがに省略しますw

最後に残った横髪。
あるべき生成順位が同じなので一気に作業します。
 ss00341.jpg

複製→hideして、
これが最後の削除です。
 ss00342.jpg

髪メッシュが全部見えなくなりました。
作業終了です。
 ss00343.jpg

新メッシュのhideを解除。Alt+H
これが生成順調整済み髪メッシュです。
 ss00344.jpg

Object Modeに戻り、表示もTexturedに戻してみましょう。
 ss00345.jpg

あなたの髪は、作業前にあったアルファ病が解消されましたか?
もしまだ残っているなら、作ったメッシュと睨めっこです。
近すぎて交差してる面とか無いですか?
 ss00346.jpg


アルファ病に勝った方、おめでとう。
これで貴方も髪Modder。
今回は、練習用とはいえ私の駄作を押し付けました。
あなたの次回作は、これとは比べ物にならない素敵な物が出来上がると信じて髪作成記事を終わります。

関連記事
スポンサーサイト




テーマ : Oblivion - ジャンル : ゲーム
コメント
- from Nailflan
こんばんわ。
私はまだアルファ病に罹るレベルに達していませんが、メッシュの交差はやってしまいそうな予感がありますw
お話の半分も理解できていないとは思いますが、これからも勉強させてください。
2011/10/07(金) 22:32 | URL | Nailflan #Z5qTUa8M[ 編集]
> こんばんわ。
> 私はまだアルファ病に罹るレベルに達していませんが、メッシュの交差はやってしまいそうな予感がありますw
> お話の半分も理解できていないとは思いますが、これからも勉強させてください。

やり始めた時期が違うだけですb
黒いグラスも拝見しました(゚∀゚)自分で作った成果がゲームに現れたら、クセになりますよね?w
さらに欲が出て、どんどんドロ沼にハマリマスヨーw
2011/10/08(土) 03:57 | URL | RAN #-[ 編集]
かなり遅いですが - from Foglie
RANさん初めまして。
髪の製作の記事を拝見させて貰って、これはコメント書かないと!と思いつつ
リアルの忙しさで忘れていました。

とても分かりやすいチュートリアル本当にありがとうございましたっ。
2011/12/02(金) 22:08 | URL | Foglie #oPRqJcKY[ 編集]
Foglieさんはじめまして。
髪作成記事にご興味をお持ちいただきありがとうございます。

ミコッテ服の作者さんですよね?
自分は以前、髪作成までの壁をモノスゴ高い物に感じていました。
でも実際やってみると案外【作るってだけ】なら難しくなかったんですb
装備Modを作れる方なら、仕組みと流れを知ればむしろ服飾物よりも完成が早いです。
実はこれ、そんな方々に向けた記事なんですb

Foglieさんとか正しく、 恰好の餌食 .髪作ってくれたらいいなぁ…な方なんですw
2011/12/03(土) 04:44 | URL | RAN #-[ 編集]
- from Foglie
RANさん返信ありがとうございます。
はい、ミコッテ服の作者です。

OblivionからTESシリーズを知った口なんですが
ツールの機能を把握出来てなく製作の手際が悪かったり、専門用語の壁で躓いたりしているので
お手本がないと敬遠!みたいな感じになっていました。

そろそろSkyrimも出ますが、いつかはキャラの全身を自分でカスタマイズ出来るよう頑張って見たいと思います。
2011/12/03(土) 09:51 | URL | Foglie #oPRqJcKY[ 編集]
自分もoblivionからというかPCでゲームといえばネトゲするくらいでした。
で、そのネトゲでキャラメイク楽しいわコレとなりましてoblivionに辿り着いた次第ですw

> そろそろSkyrimも出ますが、いつかはキャラの全身を自分でカスタマイズ出来るよう頑張って見たいと思います。
理想ですよねー(゚∀゚)でも装備品は自作物使ってなかったりしてますw
2011/12/03(土) 20:05 | URL | RAN #y/7VRwuM[ 編集]
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://obliru.blog41.fc2.com/tb.php/204-0e48d03c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)